鈴木屋利兵衛

■建築物等の概要
◆所在地/大町1丁目9-3

●所有者 鈴木幹子・鈴木万里子・
●建築年 鈴木利有規文化~文政の頃
●構造 木造
●階数 2
●設計 山岸清助
●施工 不明

鈴木屋利兵衛

■街なみ・建築物の特徴

創業が安永年間である「鈴木屋利兵衛商店。会津の地場産業である漆器工芸品と共に、悠然と生き続けてきた土蔵商家の代表的な建築物であろう。
幕末、戊辰の闘いの中では、薩長軍の屯所となり、大黒柱にはその傷跡が残っている。
明治時代には、ルネッサンス調西洋風階段が取り付けられ、2階の天井も曲線を生かした西洋風デザインとし改装された。当時は座売り場が、店の半分近くあったらしく、今でも床面にその名残が見られる。
その後、店裏の住宅部分が焼失したことから、その部分が改築され、内外共に上蔵造とされ、店主の火災に対する防災処置置の徹底ぶりが伺える。

■街なみ・建築物等の由来

店鋪を正面から眺めると、非常にバランスの良い造りとなっている。向かって左側にはレンガ造りの「うだつ」、2階壁と軒裏の蛇腹、観音開きの土戸は黒で統一され、1階の腰廻りは白壁と白海鼠漆喰、通りを行き交うものに、潤いを与えてくれるようである。
内部に入るとまず、軒の低い下屋が、「がんぎ」か「アーケード」を思わせる。そして次に目に入るのが広い店内の空間、重い土蔵を支える40cm角の磨き込まれた大黒柱である。妻側の柱は15cm角の柱が108cm閻隔で建ててあり、店舗部分の桁方向側は、20cmの柱が19.1cm間隔で建ててある。20cmの柱といえばかなり太いのだが、正面見付に丸面加工を施してあるため太い柱もじゃまにならない。その分大黒柱がたのもしく感ずる。

PAGE TOP